まかないくんで試食会

こんにちは。 ヤマヤ物産です。   先日、まかないくんを利用して なぞの(!?)試食会をしました。 食べ比べです。 何の食べ比べだったのかは・・・・       後ほどお知らせできる   ・・・と思います。   お楽しみに!!    

まかないくん30型灯油バーナーを燃焼してみよう。

皆さんこんにちは。 ここでは実際に「まかないくん30型灯油バーナーの燃焼」を行っています。   まかないくん30型の灯油バーナーを取り付けてみます。    本体に付いてる「蝶ネジ」の部分に、バーナーのキャッチャーを欠きこみの部分をはめるようにして取り付けます。      このような形で取り付きます。  取り付け終わったら、蝶ネジをしっかりと締めます。    タンクとバーナーは2m以上離すことになっていますので、写真のようにタンクを離します。    そして電源が必要ですので、発電機にコンセントを差し込みます。(このとき最初に発電機は起動します)  このとき、発電機が万が一なかった場合は、    車のシガーソケットで電源が取れる「AC/DCコンバーター」でも着火します。  67Wの電力量しか使いませんので、このぐらいの電力で大丈夫です。    特に「発電機」が無いけどカマドを使いたいという方には、カーショップ等で5000円前後で購入いただけますのでお手軽ではないでしょうか?        エア抜きのために、ストレーナー上部のネジを緩めます。(上はマイナスドライバー・下は10円玉です)      灯油タンクの蓋をあけ、灯油を入れます。    灯油の蓋は、ストレーナーの真下にセッティングします。    タンクを持ち上げることで、ストレーナー上部から空気入りの灯油が出てきます。  このとき、空気がなくなって透明な灯油に変わったらタンクを下ろしてください。    ストレーナー上部のコックを締めます。    あとは火力をHIにして、電源をONにすると着火します。    音で着火したかどうかは分かりますが、目視でもバーナーキャッチャーの隙間から覗くことで確認できます。    説明文にすると大変そうに見えますが、実際はとても簡単です。    私たちは主に、この灯油バーナーを持って災害地へ支援に向かいます。  道中で燃料調達が出来るのはとてもありがたいです。  

まかないくん30型灯油バーナーの画像色々。

皆さん、こんにちわ。 ここでは「まかないくん30型灯油バーナー」を色々な角度から撮影しました。   撮影者のコメントも記載されているので、ご覧ください。   火口の部分はこのようになっています。    油ホースとの接続部分にはストレーナー(フィルター)がついています。  この灯油バーナーにストレーナーは合計4箇所ついていますので、万が一燃料に異物が入っても、故障しづらい構造になっています。    こちらは灯油タンクです。  容量20リットル。30型灯油バーナーだとHIで約12時間・LOで17時間の連続燃焼が可能です。    灯油バーナーは「灯油」と「電気」が必要になります。    そのあたりの詳しい話は灯油バーナーを燃焼してみましょうで見てみましょう。    

まかないくん30型LPガスバーナーを燃焼してみよう。

皆さんこんにちは。 ここでは実際に「まかないくん30型LPガスバーナーの燃焼」を行っています。      まずは、ガス圧力調整器をLPガスボンベに取り付けます。  ガス圧力調整器はねじ込み式ですが「逆ネジ」になっていますので、時計と反対周りで締まります。    尚、この作業は平時の場合、有資格者が装着しなければならないことになっている。  この部分は気をつけていただきたい。        ホースの長さは3mあります。  耐圧ホースなので踏んでも「ガスが止まりません」。  家庭用にあるオレンジのホースだと、踏むとガスが止まって火が消えます。  気づかないと・・・大変なことになりますよね。      ガスボンベにガス圧力調整器を装着したら、まず最初にコックが締まっているかを確認します。      ガスの元栓を開けます。      30型LPガスバーナーの元へ戻ってきて、両方のコックをあけて「5秒間」開けっ放しにします。    こうすることで、ホースの中の空気が抜けてLPガスが充満します。      両方のコックを閉めます。          30型LPガスバーナーを取り出します。    チャッカマン等でパイロットバーナーに火をつけます。      パイロットに火をつけたままカマドの中へバーナーをいれ、本バーナーのコックを開きます。    こうすることで、カマドの中に手を入れることなく「安全」に着火することができます。    尚、着火しているかどうかの確認は、    30型LPガスバーナーに標準装備されている「反射鏡」でご確認いただけます。    LPガスバーナーは安全にお使いいただけることを基準に作っておりますので、「誰でも安全に」お使いいただけます。  

まかないくん30型LPガスバーナーの画像色々

まかないくん30型LPガスバーナーの画像色々

皆さん、こんにちわ。 ここでは「まかないくん30型LPガスバーナー」を色々な角度から撮影しました。   撮影者のコメントも記載されているので、ご覧ください。    まかないくん30型LPガスバーナーです。    ガス圧力調整器になります。  根元には見慣れないキャップがついていますね?      それがこちら。  その名も「検圧プラグ」です。  ガスボンベを借りる際、「ガス圧力調整器」が「正常」か「正常じゃない」かを確認するためのプラグです。  ボンベを借りるとき、必要な場所があったので、当社では「検圧プラグ」を「標準装備」してあります。      これはLPガスバーナーを後ろから見たところですね。  足の部分に「蝶ネジ」が二つ付いています。      これは焚口の下辺にある凹みに装着することでLPガスバーナーの位置を決めるためについています。      このように。    こうすることで、誰でも同じ位置にバーナーがきますね。    次は、LPガスバーナーを燃焼してみましょう。

まかないくん30型基本セットの画像色々

まかないくん30型基本セットの画像色々

みなさんこんにちは。   ここでは「まかないくん30型シリーズ」の写真を色々撮ってたものをアップしています。 撮影者のコメントも交えてご覧ください。    まかないくん30型基本セットです。    工場の中で撮影しているので、全体的に暗い感じになってますね。  全体的にステンレス製ですので、錆びつくことはありません。    鍋の中です。調理量が28リットル。満水で38リットル入ります。  鍋の側面には「目盛り」がついています。    鍋を外すと、中はこんな形になっています。  「二重構造」になっているので、熱が周りに伝わりません。  中のリングは熱効率を上げるためにつけてあるものです。    焚口の部分はチェーンで覆われています。  これも中の熱を外に逃がさない構造にするため。    下に灰受け皿がついています。薪焚きの灰などの処理は大変。  これで片付けるのも楽チンです。    底にはキャスターがついています。  「薪焚き」で「キャスター付」だと、「え、燃えるんじゃない?」と思われるかもしれませんが、燃えません。  当社では何十回も薪の試験をして、未だ現役の「まかないくん30型」が存在しています。    このように、ここでは「まかないくん30型基本セット」について写真を掲載しました。  参考になりましたか?    次回はこの基本セットに取り付く「LPガスバーナー」の写真を撮りたいと思います。  よろしくお願いいたします。    

高岡駅が新しくなりました

高岡駅が新しくなりました

去る 3月29日に高岡駅が新しくなり、 合わせて、電車の待合室や駅ビルも一新されました。   2階部分がアーチ型に歩けるスペースとなっています。   1階の待合室には 高岡らしい銅器でできた「ドラえもんポスト」が設されています。 写真では分かりづらいですが 約2メートルある かなり大きなポストです。 是非、高岡に来られた際には 見てきてください。            

山間部での炊き出し訓練の様子

山間部での炊き出し訓練の様子

大分報告が遅れてしまいましたが、1月末に東京の山奥で宿泊訓練に参加させていただきました。   日本赤十字東京都支部さんと一緒に行ったのですが、東京であるはずなのに0度近くまで気温が下がるため、 最近需要の多い足元暖房を持参しての訓練になりました。   もちろん、まかないくん85型も灯油バーナーで参戦です。   今回の炊き出しの環境は、下が松葉生い茂る状態、気候は雨、訓練場所までの道中は工事中で砂利道。 まるで擬似災害現場のような様相でした。     私たちも実際の災害現場を幾度となく経験して感じるのですが、車で入れるところは少ないです。 炊き出し器のような機材をよく「持って運ぶので軽い方が」とおっしゃられる方がいます。 でも、実際は「台車などに乗せて運ぶのが一番簡単」とおっしゃられます。 台車で運ぶものはきっとたくさんあるだろう。 だったら、炊き出し器のような重量物にはキャスターをつけたほうが・・・ということで、まかないくんにはキャスターが標準で付いているんです。   カマドは避難所唯一の熱源だと考えています。 そして熱源にキャスターをつけること自体がとてもイレギュラーだと思います。   そこで「まかないくん」は「複層構造」で断熱をしてキャスターを守っています。 「皆さん」にとっての「足」が、「まかないくん」の「キャスター」です。   足元暖房は今回専用機を使いました。 写真は、訓練に夢中で撮り忘れました。汗   今回好評だったのが、「熱交換器」です。 日赤さんは「自己完結」しないといけないそうなので、持って行ったものは全て引き上げてくるそうです。 そうなりますと、当然自分たちが食べたものも「引き上げて」くるそうで・・・。   だから食器はこのように全て洗うそうです。   1月末に食器を洗う。しかも水でとなると、風邪の元。 「まかないくん」があって「熱交換器」があれば「温水」を作ることが出来ます。 そうすると水道が復旧していれば食器を洗うことが可能になります。   この写真はまかないくん85型基本セットに熱交換器をつけてお湯を使っている様子です。   カマドにはいろんな可能性があります。 一度お試しになりませんか?  

-