避難所での気付き(足元暖房

常総市での使用から  避難所の暖房の技術的なことと気の付いたことをまとめてみました。 1、 エネルギー消費量からみると下記のような順番となるだろう。 湯たんぽ<足元暖房<コタツ<床暖房<局所暖房ストーブ<全体暖房ストーブ  2、次にそれぞれの特徴として私見をまとめると以下のようになる。 ◆湯たんぽ→湯を沸かすことが困難    →避難所300名として 4ℓ*300=1200ℓ     これだけの量を沸かすのに相当数のカマドと人工手間・水・燃料が必要 ⇒現実的に困難 湯たんぽ特性として最初熱く温度が降下する 24時間連続使用は無理   ◆コタツ→電気容量/配線などが困難    →コタツの発熱量は600w*75台=45,000w(450A)    ⇒現実的に困難 強力な発電機必要 電気配線工事必要    ◆床暖房→あらかじめ床下に暖房工事が必要    ⇒困難 災害時のみの使用のために   ◆局所暖房ストーブ→ 一般的に石油ストーブ反射型(3,000kcal)又は対流型     ⇒大量設置のために火気管理が大変。    (阪神大震災時にカセットコンロが使用禁止された例あり)   ◆全体暖房ストーブ→ A:大型の石油ストーブ(15,000kcal)熱は周辺の他、上部に行く。  温風式もあるが床面に休む避難者には暖房効果は薄い。   ⇒強火力に暖房せざるを得ないので排気量が大きく部屋の空気が汚れる。               :温風暖房機(15,000kcal~35,000kcal)部屋が乾燥する。    ⇒乾燥は風邪を引き起こし易い。送風音がする     ⇒A、B共、燃料消費量が大きい。管理上夜間運転を止めることがある。   ◆足元暖房 → 部屋全体を暖めない       湯たんぽ効果がある       大量の人々(体育館全体300~400名)の足元を直接温めることができる                 熱源は屋外のために部屋の空気を汚さない                24時間運転が可能 燃料消費量(30ℓ/日)が少ない。                 全体暖房ストーブとの併用がある。                 その他の利用の仕方:                テーブルの下にパイプを重ねて敷きこんで上に               毛布・布団をかぶせればコタツとしての利用も可能。 ⇒パイプを敷きこむので被災者の移動などの協力が必要   3、私の意見:   常総市の避難所は過去の避難所と違うところがいくつかあった。 ・プライバシー保護のために仕切り壁あり・段ボールベット使用されていた。・毛布の他に布団が用意されている。(いずれも発災当初はなかったが)   対応策:① 仕切り壁    放熱パイプは壁下床上に転がすように設置する。    パイプの高さは10㎜であるので障害とならない。     また適度な硬さもあるので多少の重量でもパイプは潰れることはなかった。  ② 段ボールベット     パイプは多少の柔軟性があって床上から      ベッド敷ふとん上までは約100R程度の曲げを重ねてゆけば設置可能       固定は養生テープによって要所要所貼留めることができた。 ③ 毛布の他に布団     避難所というと毛布というイメージが強かったが布団の多用も良いことだ。    人はそれぞれ体感温度も違って暖かさを必要とする人もいる。    ちなみに放熱パイプは足先付近に置くために暖かさは位置によって調節できる。    …

常総市の避難所で使用された足元暖房

常総市の避難所で使用された足元暖房

9月10日に水害のあった 茨城県常総市の避難所で使用された 足元暖房について、代表の山本がまとめました。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 常総市で足元暖房を使用される!   10月の危機管理産業展で当社は避難所設備システムの内特に避難所の暖房として足元暖房を展示し世に問うた。   その背景は阪神大震災時に500名の方々が避難所で亡くなり、又東日本大震災でも同じ500名の方々が避難所生活の厳しさから亡くなられたという事実があり、また法律的にも「防災と減災に資する国土強靭化法」ができ避難所の在り方が見直されたからである。   一般的に危機管理では1件の重大事故には300件のヒヤリハットが定説なので、500名の方々が亡くなられるとその300倍つまり15,000名の方々が非常に厳しい避難所生活を送られたのではないかと想像した。   今回当方の足元暖房を知る災害ボランティアの方からの10月22日要請で9月10日に水害があった茨城県常総市の避難所に足元暖房を設置するようにと声が掛かった。   常総市への支援はすでに最初発災2日後(9月12日)に富山市のボランティア(アジア子供の夢 川渕映子)と炊き出しに行った。   といっても当時全体の規模が認識されず簡単な焚き出しとコーヒー接待それに災害ボランティアから指示があった衣類(段ボール30個)を石下総合体育館に届けた。   その時は十分に暖かい時期であって暖房は必要としなかったのだが月日は進み、10月20日避難所も長期対応せざるを得なくなって当社に暖房の話が舞い込んだ。   行ったのは「あすなろの里」   大まかに言うと避難所は全市で大きなのは2箇所有り、石下総合体育館と「あすなろの里」である。   設置したのは30M *20M 程の体育館。 此処に40~50名程の被災者がいる。 床上ではなく段ボールベッドでの宿泊、家族単位で仕切り壁があるので足元暖房の頭を並べてずらり何百人という従来の設置の様には行かない。   ベット/床と高低差があり、放熱パイプの柔軟性などが要求された。またパイプ内のエアー溜まりなども心配したが両方ともクリアーした。   市側の評価では被災者に好評であって効果は認められたとのことであった。私自身は設置時に「わーいい」と身障者の女性から声を直接頂いた。   しかし設置当時には300名居た避難者も11月半ばには200名ほどになって12月初めには行政もアパートなどに分散居住を促すことになり避難所は閉鎖され機材の撤収は12月7日に災害ボランティアにお手伝い頂いた。

-